陶芸体験は、土に触れながら作陶に没頭するのが何よりも楽しい、という声をよく聞きます。
窯元 陶八画では、手びねり、電動ろくろ、お好きな方を選んで体験することができます。
形も色も自由自在、自分好みの器を作りましょう
陶芸体験の内容
作品はコーヒーカップや湯飲み、茶碗・小皿など、お好みの作品を作陶できます。作りたい作品のイメージをスタッフの方に相談してみましょう。
一回の体験で使える土は1kgです。この粘土で好きな物が何個でも出来ます。釉薬(うわぐすり:色付けの材料)も13色ぐらいの中から選ぶ事ができます。
完成した作品は、焼きあげた後、ご自宅など希望するところへ送ってくれます。(送料は現地にて支払います)。
作陶したものを焼き上げ、手元に届くのは約1か月後になります。
また、単なる体験だけでなく、定期的に通う体験教室も行っているので、より陶芸を極めたい方におすすめです。
工房内の様子
体験手順
受付
手びねりか電動ろくろかを選びます。
作りたい作品を決めたら、エプロンをして作陶を開始します。
お茶碗、小皿、カップなどお好みのものを作ります。
1kgの土で、小さなものなら2~3個くらいできますし、大きなお皿や大鉢などを作る方も多いようです。
また、自分で作った作品に絵付けができるコースもあります。絵の好きな方はこちらにもチャレンジしてみましょう。
自由に絵を描くこともできます
作陶後は仕上がりの色味、風合いを決める為、釉薬を選びます。
綺麗な青や水色、や黄色、白、黒など器を使うシーンやお好みで選びましょう
体験はここまでです。
乾燥後に窯で焼き、約1か月後、お手元に届きます。
体験した方の声をご紹介します
「丁寧に教えてくれて、とても楽しく体験できた」
「アットホームは雰囲気で、先生とのおしゃべりも楽しかった」
「小学生の子供と行くのにちょうど良かった」
「静かな環境の中で器作りが出来てとても癒やされました」
「先生がサポートしてくれて不器用な私でも素敵な器ができました」
「先生が褒め上手で、気持ち良く体験できました」
「沢山ある工房の作品の中から作ってみたい物を選び、それを手本にして作れるので、やりやすかったです」
「初めはやり方を教授してくださり、その後は時々見に来て下さり、’こうするといいよ’と教えてくださって、付きっ切りではなく2人で自由に体験ができてとてもよかったです」
焼き上がりを待つ手づくりの器の数々
自然に溶け込むような窯元 陶八画はギャラリーも併設
窯元 陶八画は伊豆高原の別荘地の中にあります。お庭には山野草があり、季節の花々も綺麗咲きます。
自然に囲まれたのどかな場所にあります
体験だけでなく、ギャラリーもあり、味のある作品を見て、実際に購入することもできます。囲炉裏のある茶房も良い雰囲気で落ち着きます。
ギャラリーをゆっくり見るだけでも楽しい
自然の中でゆっくりする時間が、とっておきの旅の思い出になることと思います。
窯元 陶八画の近くには城ケ崎海岸の門脇吊り橋がありあます。歩いて3分程のところにある吊り橋は、高さ48m。長さ23mでスリル満点です。大室山が噴火して、流れ出した溶岩が、海の浸食によって作り出した、雄大な景色は、有名な観光スポットですので、ぜひ陶芸体験の前後に立ち寄ってみて下さい。
体験内容詳細
料金 | 手びねり 2,000円~ 電動ロクロ 3,000円~ 絵付け体験 要問合せ 粘土代(1kg)・釉薬代・指導料・焼成費・貸出エプロン 郵送代が別途かかります。 |
体験所要時間 | 約90分 |
事前予約 | 事前予約おすすめ |
準備するもの | 特になし |
陶八画
電話番号 | 0557-51-6722 |
住所・地図 | 〒413-0231 静岡県 伊東市富戸842-135 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 水曜日 |
アクセス | 小田原厚木道路小田原西ICよりR135経由、城ヶ崎方面へ1時間50分 東名高速沼津ICより国道136号線、亀石峠を越えてから約50分程度 電車でお越しの方は伊豆急行・城ケ崎海岸駅が最寄り駅となります |
駐車場 | あり 4台 |
この記事へのコメントはありません。