地中にある粘土をこねて思い思いの形に作り、焼き上げれば陶器として完成します。
私たちの生活のさまざまな面で使われている陶器を作成できる、陶芸体験を伊豆高原で実施しているのが「えんのかま」です。
作りたい作品や所要時間に応じてはばひろい陶芸体験コースをそろえています。
小学生から体験可能ですので、お子さんに実際の土に触れた作成体験をさせてみたい、という時にもおすすめです。
自分のイメージしたオリジナルの陶器づくりにチャレンジ
土から作品を作り出す陶芸体験ができます
選べる豊富な陶芸体験が魅力
「えんのかま」の陶芸体験は、電動で回るろくろを使用して作品を作る「電動ろくろ」、粘土を好きな形に作って焼き上げる「手びねり」のほか、あらかじめ作られた陶器に好きな絵を付けて焼き上げる「絵付け」、たたら作りと呼ばれる粘土のプレートを使って、気軽に陶芸体験ができる「プレート作り」や「フードボウル作り」コースを用意しています。
いずれも1日体験でできるので、所要時間や作りたい作品、難易度によって好きなコースが選べます。
静かな環境で陶芸体験ができます
体験手順
予約していなくても当日飛び入り体験可能です(予約のお客様優先です。)
予約の場合は予約をした日に訪れ、まずは受付をします。
受付が完了すればいよいよ陶芸体験スタートです。
幅広いコースが選べるのが魅力
選んだコースごとの説明を受けて、制作を進めていきます。
粘土の質感を手に感じながらの陶芸体験は、リラックスできるひと時でもあります。
じっくり時間をかけて、自分の納得できる作品作りをしてみましょう。
作った作品の中から、実際に焼きあげるものを選びます。
絵付けをして、電動ろくろと手びねりの作品は釉薬をします。
その後、1週間ほどの乾燥期間を経て焼き上げて完成です。
焼きあがった作品は約2ヶ月で指定した先に配送されてきますので、届くのを楽しみに待ちましょう。
じっくり乾燥、焼き上げを経て手元に配送されます
気軽でリーズナブルな陶芸体験が魅力
「えんのかま」の陶芸体験は、1回1,500円~で体験可能なリーズナブルさが魅力。
本格的ながら気軽に体験できますので、伊豆高原での思い出作りや、親子での陶芸体験にもおすすめ。
小学生以上ならお子さんだけが参加して、保護者の方は見学のみも可能です。
仕上げの釉薬は15種類用意していますので、作品や好みに応じた仕上げができます。
仕上がりも15種類から選べます
小団体での体験もOK
「えんのかま」で用意しているろくろの数は20台。
小グループや団体での陶芸体験もOKです。
小学生のママ友さん同士の体験や、子供会の行事としてもおすすめですよ。
団体でご利用の際には、事前予約の上でお越しください。
外観もかわいい「えんのかま」
特典
施設で体験する際に、「伊東がもっと楽しくなる.com」を見たと一言お伝え下さい!
陶芸小物をプレゼント |
体験内容詳細
料金 | ・電動ろくろコース3,000円(焼成費込) 所要時間:約1時間 席数:全20席(14+6) ・てびねりコース2,000円(焼成費込) 所要時間:約2時間 席数:全25席(16+9、※ロクロ以外のコースと同席) ・下絵付けコース1,500円(焼成費込) 所要時間:約0.45時間 席数:全25席(16+9 ※ロクロ以外のコースと同席) ・パステル絵付けコース1,750円(焼成費込) 所要時間:約1時間 席数:全20席(同時体験は6人まで) ・フードボールコース(焼成費込) S 2,500円 / M 3,000円 / L 3,500円 所要時間:約2時間 席数:全20席(同時体験は各サイズ3人まで) ・プレートコース2,500円(焼成費込) 所要時間:約1.5時間 席数:全20席(同時体験は各サイズ3人まで) |
体験所要時間 | 45分~2時間 詳細は料金欄をご確認ください |
事前予約 | ・事前予約おすすめ(電話のみ) ・予約限定ではありません、受付時間内(9:30~16:00)にご来店頂ければお席の空いているコースの体験が可能です |
準備するもの | 特になし |
えんのかま
電話番号 | 0557-51-8069 |
住所・地図 | 静岡県伊東市富戸1317-1053 |
営業時間 | 9:30~18:00(受付16:00まで) |
定休日 | なし |
アクセス | 【車】 国道135号「グランパル公園入口」右折、大室山方面へ【電車】 JR伊東駅乗換 伊豆急線 城ケ崎海岸駅下車 タクシー約8分 JR伊東駅乗換 伊豆急線 伊豆高原駅下車、東海バス シャボテン公園行き乗車→25分程度 「理想郷東口」より徒歩2分 |
駐車場 | 無料駐車場有 |
この記事へのコメントはありません。